language:"Japanese" Areas:"土曜市民セミナー"
Categories
Geo
10 results found in 8 ms.

Page 1 of 1

More OCW like this | |
Published by: Hokkaido University | Language: Japanese
Share in: Share this resource in Facebook Share this resource in Twitter Share this resource in LinkedInd Share this resource in Google+ Share this resource in Pinterest Share this resource in Blogger Share this resource in Tumblr

札幌の中心部は豊平川の扇状地の上に成り立っていますが、豊平川とその流域は「命をつなぐ水」、「憩いの緑」、建築用の石材、鉱物資源(豊羽鉱山)など、明治期以来、札幌市・市民に多大な恩恵をもたらしてきました。鉱物資源・温泉・地震・カイギュウ化石などに関連して、自らの足・手・眼で直接確かめた地学的データを基にしながら、豊平川流域の地質を明らかにし、一千数百万年前までの地史を語ります。合わせて、直下型地震の発生や地震動で問題となる札幌の地下構造・地盤の成り立ちについて解説します。
Author(s):
Tag(s):
More OCW like this | |
Published by: Hokkaido University | Language: Japanese
Share in: Share this resource in Facebook Share this resource in Twitter Share this resource in LinkedInd Share this resource in Google+ Share this resource in Pinterest Share this resource in Blogger Share this resource in Tumblr

人類が登場するはるか以前の札幌の歴史は、地下の地層に閉じ込められています。その世界を垣間見せてくれるのぞき窓となるのが、地表を削り地層を露わにしてくれる日本有数の急流豊平川です。 2003年、豊平川の中流域(小金湯)からカイギュウという大きな動物の化石が発掘され北太平洋に生息した大型のカイギュウ類の進化と系統を明らかにしました。豊平川からはその後も次々と新たな化石が発見され、札幌の海の時代とそこに生きた仲間たちの姿を明かにしつつあります。
Author(s):
Tag(s):


More OCW like this | |
Published by: Hokkaido University | Language: Japanese
Share in: Share this resource in Facebook Share this resource in Twitter Share this resource in LinkedInd Share this resource in Google+ Share this resource in Pinterest Share this resource in Blogger Share this resource in Tumblr

アフリカで最も狭い国の1つベナンは、多数の民族をかかえながらも民主化を果たし、また、ブードゥー教など豊かな伝統的な文化が息づいている大変ユニークな国です。今回のセミナーでは、これまでのような型にはまった報告ではなく、ドラム演奏やパフォーマンス等を交えて、アフリカの今日を紹介します。陽気な、そして奥深いアフリカの雰囲気を味わってください。
Author(s):
Tag(s):
More OCW like this | |
Published by: Hokkaido University | Language: Japanese
Share in: Share this resource in Facebook Share this resource in Twitter Share this resource in LinkedInd Share this resource in Google+ Share this resource in Pinterest Share this resource in Blogger Share this resource in Tumblr

博物館にあるさまざまなモノは、コト(=事/言)つまり情報とセットになって初めて意味をもちます。モノが具体的で目に見えるのに対し、コトは不確定で捉えがたい面があります。それぞれをハード/ソフト、あるいは理系/文系の対比で捉えることもできるかもしれません。「総合」博物館とは、まさにモノとコトの総合でもあります。総合博物館初の文系館長がコトへのこだわりを語ります。
Author(s):
Tag(s):


More OCW like this | |
Published by: Hokkaido University | Language: Japanese
Share in: Share this resource in Facebook Share this resource in Twitter Share this resource in LinkedInd Share this resource in Google+ Share this resource in Pinterest Share this resource in Blogger Share this resource in Tumblr

「蝶は花の蜜を吸い、花は蝶に花粉を運んでもらうことで、両者はお互いに利益を得ている」- 広く知られるこうした理解は間違いではありませんが、詳しく調べると両者の関係はけっして固定的ではなく、環境や相手の振る舞いに応じて変化するダイナミックな関係であることがわかってきました。本講演ではまず、昆虫と被子植物が互いに影響を及ぼし合ってきた進化の歴史を概観します。また身近な例として、セイヨウオオマルハナバチの移入によって生じる問題などを取り上げます。これは現在進行中の流動的な現象であるため、正しい答えを示すというよりも、様々な側面を見ることで自然を複眼的に考えるきっかけになればと思います。
Author(s):
Tag(s):
More OCW like this | |
Published by: Hokkaido University | Language: Japanese
Share in: Share this resource in Facebook Share this resource in Twitter Share this resource in LinkedInd Share this resource in Google+ Share this resource in Pinterest Share this resource in Blogger Share this resource in Tumblr

豊平川が注ぐ石狩川河口付近の海辺から花をたずねながら源頭のハイマツ帯までさかのぼってみます。湿った低地には沼と共に湿地の植物、扇状地上に広がった札幌市市街地は帰化植物がほとんどなのでここはパス。代わりに周囲の藻岩山や桜山、柏ヶ丘などを尋ねて中流域の山間部へ。定山渓付近で幾つかの支流を分け、その源頭部は標高1000メートルを超える山が連なっていますが、基本的に山頂部はハイマツ帯。遅くまで残雪の見られる所には思いがけないお花畑が・・・。豊平川を囲む地域に固有種こそありませんが、山あり沼あり岩場ありの環境からして植物相は想像以上に豊かです。
Author(s):
Tag(s):


More OCW like this | |
Published by: Hokkaido University | Language: Japanese
Share in: Share this resource in Facebook Share this resource in Twitter Share this resource in LinkedInd Share this resource in Google+ Share this resource in Pinterest Share this resource in Blogger Share this resource in Tumblr

人類は、大陸から島嶼まで多様な環境に適応した独自の文化を生み出してきました。 しかし、この適応行動には、大きな転換点が存在したことが知られています。その一つは季節的環境変化の大きな北方圏への進出であり、もう一つは海洋環境への適応でした。
Author(s):
Tag(s):
More OCW like this | |
Published by: Hokkaido University | Language: Japanese
Share in: Share this resource in Facebook Share this resource in Twitter Share this resource in LinkedInd Share this resource in Google+ Share this resource in Pinterest Share this resource in Blogger Share this resource in Tumblr

鱗翅目(チョウ目)は顕花植物と共に進化してきた昆虫です。その幼虫の大部分は顕花植物を食べて成長し、成虫は花の蜜を吸うものが多く、顕花植物とは切っても切れない関係にあります。したがって、あの薄い葉の中の組織だけを食べて成長するガの仲間がいてもなんら不思議は無いのですが、ハモグリガ類の話をすると信じられないと思う人が多いのも事実です。今回、お話するホソガ科も、その殆どの種類の幼虫が葉の中の組織だけを食べて成長を完了するハモグリガ類の仲間です。したがって、成虫(ガ)になっても非常に小さく、世界最小のガの一種も、このホソガ科にみられます。しかも、幼虫は成長に伴って葉の中の食べる部分を変え、形態や摂食方法を変える種類もいます。鱗翅目(チョウ目)の中で、このように形態変化(可変態)をしながら成長することが知られているのは、ホソガ科を含めてわずかのグループに限られています。この講座では、ホソガ科の様々な形態変化と分類の関係を中心に、私がたどってきた研究の道筋を織り交ぜながらホソガ科の話をしたいと思います。
Author(s):
Tag(s):


More OCW like this | |
Published by: Hokkaido University | Language: Japanese
Share in: Share this resource in Facebook Share this resource in Twitter Share this resource in LinkedInd Share this resource in Google+ Share this resource in Pinterest Share this resource in Blogger Share this resource in Tumblr

札幌の市街地から20km以上離れた定山渓温泉は、明治6年にライマンにより報告された「北海道地質測量報文」にも記載されており、歴史があり、北海道を代表する大規模温泉地の一つです。一方、市街地にある温泉は昭和50年代以降にボーリングにより開発されたもので、生活圏内にあり利便なことから急激に増加し、現在では銭湯やマンションなど約50施設で利用されています。ところが、この市街地に隣接した藻岩山、円山、荒井山、手稲山のふもとに、明治から昭和初期にかけて8つの温泉利用施設がありました。温泉は自然湧出や定山渓から引いたもので、古い資料などから、その全貌を明らかにします。
Author(s):
Tag(s):
More OCW like this | |
Published by: Hokkaido University | Language: Japanese
Share in: Share this resource in Facebook Share this resource in Twitter Share this resource in LinkedInd Share this resource in Google+ Share this resource in Pinterest Share this resource in Blogger Share this resource in Tumblr

来年3月3日から開催予定の企画展示「クラーク博士と札幌の植物」の内容紹介を行います。 クラーク博士は1876年7月31日に札幌に到着し、翌年4月16日には札幌を離れました。この間に、札幌農学校の礎を築き、実学主義・フィールド主義を実践したことで知られています。
Author(s):
Tag(s):




10 results found.

Page 1 of 1